もしかする未来展

f:id:mu_tu:20181209195449j:image

国立新美術館で工学とデザインをテーマにした企画展がやっていたので、見てきたよ。

はじめに

日本はモノづくりが凄い!って世界をリードしていたけど、いまはどの国でも出来るようになってしまったね。日本のモノづくりの強さは製造の強さであって、設計の強さじゃなかったのだね。モノづくりには、上流から下流まで、マーケティング、コンセプト、設計、製造…と色々な工程があるわけだけど、価値を創造する瞬間は上流の工程だよね。

東大には価値創造の研究室が沢山あって、そのプロトタイプを展示したのが今回の「もしかする未来展」らしい。

プロトタイプとしての展示物

3Dプリンタで質感を作る

f:id:mu_tu:20181209183027j:image

蛇腹のプラスチックでトカゲ質感を再現するコンセプト。本来と異なる材質でトカゲの触った感じを作ってる。実際持ってみるとなるほど。

這って動く生き物

f:id:mu_tu:20181209184508j:image

パーツを組み合わせて動くのではなくて、3Dプリンタで生まれ持った形状を利用して動く生き物。これは良いです。未知の領域を急に調査しなきゃいけなくなった時に、宇宙船の3Dプリンタで探査生物を生成できる。

このデバイスすごく未来じゃない?

曲面を制御することも出来る。(声は知らないお兄さんです)

十亀折り

f:id:mu_tu:20181209183336j:image

この筒を広げると

f:id:mu_tu:20181209183352j:image

一枚になる。「十亀(そがめ)折り」という折り方らしい。これは人工衛星のパネル収納とか宇宙の基地組み立てるのに使えるね。3Dプリンタはヒンジを別パーツじゃなくて、一体成型できる。

セルフィギュア

f:id:mu_tu:20181209182926j:image

こちらは有機的なもの。芯を入れて細胞を培養するとフィギュアが出来る。3Dプリンタで作ったフィギュアと違って、同じものを作ろうとしても細胞の働きに個体差があるから微妙に出来が異なるらしい。

視線検知

f:id:mu_tu:20181209195618j:image

スピーカー、ライト、ファン。目で見るだけでオンオフが出来る。最終的には体をさすったら部屋の温度を上げるとか、AI的なセンシングをしたいらしい。

組み立て式の住居

f:id:mu_tu:20181209200456j:image

フレームとジョイントパーツで自分の住居を作れる。所有しない時代も到来してるし、地球じゃないどこかで、モンゴルの遊牧民のような生活をおくるかもしれないね。

その他

軽くて強いチタンは高いけど、精錬方法が確立したら安くなるらしい。昔アルミニウムは金より高かったけど、精錬方法で安くできたらしい。

所感

未来を感じてワクワクしたな。自分も工学部の出身だけどかなり下流で専門的な研究室を出たので、自分もそういう研究室で研究したかったな。ここに展示されてたプロトタイプは要素技術のようにも思えるけど、何に役に立つかわからないけど面白い、ではなく、そういう未来がきっと来るというもとに研究してるから価値を作ることになるね。